午後からサクッと光城山を散策してきた。
なんだか暖かい1日で、山頂の"古峰神社"にあった寒暖計は21℃を示していた。
帰りは北回りコースと思ったが伐採作業のため通行止となっていた。日曜日、作業はしていないだろうが…強行突破はせず、大人しく登った道を戻った。
桜コースを登る。ちょうど中間あたりか、ダンコウバイの黄色の葉が輝く。
モミジがあちこちに。
山頂手前で展望が開ける。安曇野の先に北アルプス。
山頂からの展望、足元では犀川(梓川)と高瀬川が合流する。安曇節の~”槍で別れた梓と高瀬 巡り合うのが押野崎”‥はここだ。
三角点、かなり傷め付けられている。
三角点はこのドウダンツツジの根本にある。
山頂の古峰神社、火の神様のようだ。
古峰神社脇のマンリョウ?
神社にあった寒暖計は21℃を示している。
北回りコースに向かう途中のモミジ。北回りコースは通行止めとなっているので、休憩所から古峰神社に戻って昼食だ。周辺には家族連れなどが休んでいる。
昼食後桜コースを戻る。常念岳から餓鬼岳まで、これを眺めてから下る。
紅葉のトンネルだ。
ダンコウバイやモミジの写真を撮りながら慎重に下る。
この記事へのコメント