しばらくぶりの山歩きは霧訪山ヘ、木曽山脈の北端が松本盆地に沈み込むところだ。
小野の登山口から"かっとりコース"を登った。
山頂でゆっくり展望を楽しんでから大芝山に足を伸ばす。帰りは途中まで戻って"新道南沢コース"を下るつもりだった。‥が、大芝山の先を少し進むと"大芝山肩"、ここから"中央分水嶺コース"を善知鳥峠に下った。
最後は国道153号(三州街道)を歩いて小野登山口の駐車場に戻った。
登山口駐車場にあった”絵地図”、同じものが善知鳥峠の登山口にもあった。
登山口、周囲は茸山だと書いてある。
いきなりの急登、階段だ。その急登の先で見た"御嶽山大権現"碑。
急登の後ちょっと平になって"かっとり城跡"。
かっとり城跡には送電線鉄塔が建つ。
さあ山頂だ。二等三角点が設置されている。
山頂標識、バックは松本方面。
蓼科山から八ヶ岳だ。
北アルプス
槍穂高
こっちは南アルプス
遠く茅ヶ岳などが浮かぶ。
左端に戸谷峰、順に美ヶ原、鉢伏山、霧ヶ峰が並ぶ。右端のシルエットは蓼科山と北横岳。
目の前に大芝山、帰りはあそこまで行く予定。
足元に塩尻の街並みが見える。赤い屋根の建物が"塩中(塩尻中学)"だと地元の人達が言っていた。
大芝山までの途中の送電線鉄塔。遠く別系統の送電線が交錯するのが見える。
明るい尾根道を歩く。
大芝山山頂、尾根の途中の所で展望はない。
大芝山肩から善知鳥峠に向かう。
善知鳥峠に向かう途中の山の中で出会った。
送電線鉄塔敷から南アルプスが見える。
こんないかつい鉄塔も。
登山口に下りる手前、赤い実の目立つ木があった。
善知鳥峠の登山口から善知鳥峠に向かう。善知鳥峠の碑だ。ここから三州街道を小野まで下る。
ようやく小野登山口の駐車場まで戻ってきた。辰野の方を振り返る。
足跡。
この記事へのコメント